三浦のアートな野菜直売所「ザ・作兵衛」のWebサイト

2014/02/03

三浦野菜の直売・宅配 / みかん狩り / 花菖蒲園の運営を行っている「ザ・作兵衛」(石井みかん園)さんのWebサイト「ザ・作兵衛」(http://thesakube.com/)がオープンしました。

「ザ・作兵衛」はその名のインパクトと同じように、特徴的な看板などでデコレーションされたお店の外観も独創的なたたずまいをしています。直売所には色とりどりの新鮮な三浦野菜が品数多く並び、販売されている野菜も含めてお店全体が1つのアート作品のようです。
また、石井みかん園や農園にもところどころには農園主の石井富夫さんが制作されたオブジェが飾られていたり、小さな公園があります。そして敷地内のなかには三浦の隠れた名所「隠れ花菖蒲園」があります(毎年6月に一般開放)。この「隠れ花菖蒲園」は石井千代子さんが何十年もかけて手入れをし作り上げたものであり、6月になると一面が美しい花しょうぶで彩られます。

「ザ・作兵衛」さんには、野菜も含めて自然を慈しむ気持ちがあります。そして遊び心もあるのが印象的な農家さんです。
だから「ザ・作兵衛」Webサイトも楽しく、スタッフの方々の人柄が伝わるようなものにしたいと考え制作しました。
ぜひ、三浦に起こしの際は「ザ・作兵衛」にお越し下さい。
そして都内のレストランのシェフも評価する美味しい野菜をぜひご賞味ください。
「ザ・作兵衛」Webサイトから宅配注文が出来る注文用紙がダウンロードできます。

「ザ・作兵衛」さんのWebサイトの制作は、onTheHammockでリリースしているアプリ「おいしいを探そう! 三浦のおやさい」(http://onthehammock.com/app/5783)がきっかけとなりました。
我々は今後も地場の企業・事業者様を応援する仕事をしていきたいと思います。

「ザ・作兵衛.com」(http://thesakube.com/)

ノマドワーク。旅好きだから、このスタイル。

2013/11/26

MIULifeミウライフaboutOTH13_14OTHは外あそび&旅好きなので、やっぱりこのスタイル。明日から「遅い夏休み」という名のノマドワークが始まります。Cosmos*onTheHammockに旅ページを作りました。今のところ海外の旅がメインですが、日本のすてきな場所も記録していきたいです。ゆっくりのんびり更新していきます。


さて、onTheHammockのブログでも投稿していますが、私たちは旅好きです。それも”似たタイプ”の旅好き。なんというか、ひとり旅が好きだったり、秘境の地?や発展途上国を好んだり、民家でお世話になったり現地で友達をたくさん作ったり!いわゆる「バックパッカー」の旅です。


そうかと言って、私は観光地化されたリゾート地を毛嫌いしているワケではありません。それぞれに良さはあって、ハワイもラスベガスも何度も訪れています。でも、バックパッカー的旅や自然に触れる旅は、それ以上に大好きなのです。


さて、今回の行き先は「ラオス」。タイやカンボジアは行った事があるけれど、ラオスは初めての土地なのでドキドキです。英国旅行雑誌「Wanderlust」の人気投票で、ラオスのルアンパバーンという世界遺産にも登録された町が、3年連続で1位に輝いているそうです。

world-travel

今年の春、所用を兼ねて瀬戸内国際芸術祭を周り、西の旅を楽しみました。その帰り道、「次は海外へ行きたい!」という話になり、ずっと行きたかったラオス行きを決めました。

その後、月収入の10%を貯金して旅費を貯めよう!と、地味に『旅貯金』をしてきました。小銭はNGということで、お札専用の貯金箱です(相方作)。笑!始めはきちんと貯金していたのですが、途中から忘れたりもして、結構早い段階から放置気味に…でも、思っていたよりは貯まっていたかも??

bank明日から、中国へ寄ってラオス入りします。でも、OTHの仕事は、Macとネット回線、電源があればどこでも仕事ができてしまいます。基本的にノマドスタイルなので、旅へ行ってもお仕事もやります。ラオスはネット環境が微妙そうな気もしますが、便利な世の中に感謝です。

明日が出発日だというのに、パッキングが全く終わっていない…相変わらずバタバタと慌ただしい私たちですが、楽しんで行ってきます!”LOVE the eARTh”でノマドワーク。

 

「Cosmos*onTheHammock」OTHの姉妹カテゴリあり〼。

2013/10/31

MIULifeミウライフCosmos onTheHammock久しぶりにMIULifeブログを書いています。MIULifeをスタートしてから11ヶ月、onTheHammock設立からもうすぐ丸2年になります。早いようなそうでもないような、相変わらず日々、走り続けています。笑!さて、今日はOTHの女子部門(?)である「Cosmos*onTheHammock(コスモス*オン・ザ・ハンモック)」の紹介です。


「Cosmos*onTheHammock」は、もともと使っていた屋号「COSMOS DESIGN」を改名したもので、わかりやすく”onTheHammock”をプラスしました。

COSMOS DESIGN(SachiCosmos)」は、オン・ザ・ハンモック高橋(Chico)が2006年アメリカ滞在中に発足。以来、帰国後も引き続き、グラフィックデザインやイラスト、雑誌のデザイン&編集、Webデザイン、雑貨などを手掛けています。言語よりもビジュアル派の私なので、onTheHammockでアプリ開発に携わる時は、プロブラミングよりデザイン面を主に担当しています。(でも「アプリ屋」として、一応プログラミングもかじっているんですヨ〜)


さて、OTHは2013年12月5日で設立2周年を迎えます。幸い、バタバタと忙しい日々が続いていて、この忙しさが落ち着いたらCOSMOS DESIGNのウェブサイトをリニューアルしよう!と思ってはいたのですが、なんだか月日だけが流れて気づけば放置状態に。。。やる!と宣言しないとこのまま放置の日々が続きそうなので、いろいろリニューアルしよう!と決めました。


ということで、メインのonTheHammock並びに、女子デザイン&キッズデザインが得意な“Cosmos*OTH”もよろしくお願いします。(結局のところ、どちらもOTHです。)ブログではデザインに関することなども配信して行こうと思います。モチロン、女子向け&キッズ向けアプリ開発も承っておりますので、お気軽にお問合せください♫


Facebookページも作りました!「いいね!」して頂けたら嬉しいです。↓

onTheHammock:SaChico.T


 

電子書籍 三浦半島怪談集「三浦怪談」を10月にリリース

2013/09/29

三浦半島の伝承をベースに怪談を創作する杉背よいの短編集


アプリレーベルonTheHammockは2013年10月、電子書籍となる三浦半島怪談集「三浦怪談」をリリースします。同作品はiPhone/iPad用のアプリとしてリリースされる他、Kindleなどで配信される電子書籍としてもリリースします。

三浦半島怪談集「三浦怪談」は三浦半島の伝承を元に、土地の特色に影響を受けた怪談・小説を創作している作家「杉背よい」の短編集となります。1冊には7つの短編が収録されており、浦賀、小松が池、雨崎など実在の土地に伝わる伝承が小説のアイデアとなっています。アプリには小説の元になった伝承を紹介する「怪奇伝承地図」も掲載しています。

また表紙のイラストは2013年に開催された三崎開港祭で、開催期間中に三崎の海南神社で龍の絵をライブペインティングで描いた香川県の妖怪絵師・柳生忠平氏によるものです。三崎で杉背よいと対談し、意気投合したことにより「占う魚」という短編でモチーフとなっている鳳そう魚という怪魚を描いてくれました。

三浦半島怪談集「三浦怪談」

短編1 占う魚 —浦賀ー

江戸時代、浦賀の浜辺で発見されたといわれる怪魚「鳳そう魚」の伝承をベースにした短編。鳳そう魚は外観はエビのようであったが、頭部はショウジョウ(猿)、顔は馬またはネコに似ており、ヒレは四肢のようであったと言われている。小説「占う魚」では絵描きの男が主人公。「鳳そう魚」によって現実と幻想の境界が曖昧になり翻弄される男の様が描かれている。

短編2 泥の中 —南下浦小松が池—

小松が池には哀しい伝説が語り継がれている。お松という働き者の嫁が意地の悪い姑に1人ではとても無理なほどの田植えを言いつけられる。田植えが終わらず日が暮れようとしている時にお松が願うと時間が伸び、田植えを終えることができた。だが、同時にお松は深い泥沼に飲み込まれてしまう。 小説「泥の中」では意地の悪いと伝えられる姑の一人称で語られ、伝承とは異なる視点を生み出している。

短編3 雨崎 —南下浦町雨崎—

その昔、雨崎と房州の間を行き来する大蛇がいて、五月雨の頃に雨崎に行くと熱病に罹る、また大蛇を妨げると命を失うと言われていた。小説「雨崎」では舞台が現代となっており、女と男の一時の出会いが語られる。

短編4 しきぼとけ —城ヶ島— 

しきぼとけとは舟の幽霊であり、お盆の時期に出ると言われている。小説では、城ヶ島に釣りに来た男の一夜の出来事が描かれる。

短編5 猫石 —初声町下宮田—

三浦市初声町下宮田の農道の脇には猫石と呼ばれる大きな石がある。その昔、田んぼの箱がネズミに荒らされたことがあったが、猫石が現れてからは、その被害がなくなった。小説では飼い猫を失った主人公の心情が描かれており、不思議な余韻を残す。

短編6 西瓜畑 —初声町和田—

三浦半島の内陸を舞台にしたリアルな短編。ロードサイドのスナック、夜道の農道、昔からの屋号で呼びあう男たち。ふとした瞬間に曖昧になるこの世とあの世の境が作家・杉背が幼い頃から見て来た光景をベースに描かれる。

短編7 海彦 —南下浦町江奈 

古事記にも登場する「海彦と山彦」の伝説は「浦島太郎」の元になったとも言われているが、この小説の「海彦」は海か来た”何か”として描かれる。三浦半島の海岸沿いにはまだひっそりたたずむ小さな集落が点在する。その様は昔から伝承で描かれる村の光景と変わらない。

【杉背よいプロフィール】
1975年生まれ。幼少より現在までずっと三浦市在住。2009年より「よいこぐま」名義で怪談を書き始める。三浦半島の伝承に興味を持ち、土地 の特色に影響を受けた怪談・小説を創作している。共著に「てのひら怪談壬辰」(ポプラ社)、「みちのく怪談コンテスト傑作選 2010」(荒蝦夷)。

【柳生忠平プロフィール】
小豆島にて妖怪や目に見えないモノを描く妖怪製造装置の技師、もしくは絵描鬼。建具や廃材などにも妖怪を描く。小豆島に生まれ育ち、2005年に絵描鬼宣言を行う。その後は個展を小豆島、京都、大阪、東京で開催している。http://yagyu-chubei.com


三浦怪談 Icon

三浦半島怪談集 三浦怪談
配信:App Store
価格:iPhoneアプリ = 無料
開発:onTheHammock
発売:10月下旬

三浦怪談


三浦半島怪談集 三浦怪談
配信:Amazon
価格:Kindle電子書籍 = ¥100
出版:onTheHammock
発売:10/12

Kindle版「三浦怪談」はiPhoneやAndroidで無料配布されているKindleアプリやAmazonで販売しているKindle端末で読むことができます。


★スマートフォンやタブレット端末をお持ちでない方も、パソコンでKindle電子書籍が読めます。Kindle電子書籍をPCで読む方法(Windows・Mac対応)は、下記をクリックして参考にしてみて下さい!

Kindle電子書籍をパソコンで読んでみよう!

 

超絶人格査定アプリ「ザ・松田 外道診断」2.0

2013/09/19

外道診断


2012 年度オタク大賞を受賞した「ザ・松田」がアプリに!! 外道度が診断できる「ザ・松田 外道診断」を無料化!!


ド外道はどこのどいつだ〜!!
道徳、欲望、愛情の外道度を診断しろ。診断アプリの超絶版「ザ・松田 外道診断」!! 漫画カメラ機能も装備してバージョン2.0リリース!

アプリレーベルonTheHammockは2013年09月20日、超絶人格査定アプリ「ザ・松田 外道診断」をアップデートしたバージョン2.0をリリースします。

「ザ・松田」はかつて『週刊少年ジャンプ』(集英社)で連載され、一世を風靡した伝説のバイオレンス・アクション・コミック『ブラック・エンジェルズ』から新たに生まれた作品です。現代の仕置き人集団「ブラックエンジェルズ」の一員である松田鏡二を主役に据えて、『別冊漫画ゴラク』(日本文芸社)で連載開始。数々の破天荒なアクションで法で裁けぬ”外道”たちを一刀両断する強烈なキャラクターとリアルな時事問題を取り上げた内容により、2012年度の日本オタク大賞も受賞しました。

この「ザ・松田」の世界観、キャラクターを使用したアプリが「ザ・松田 外道診断」となります。診断メニューは「欲」「善」「愛」の3つの項目があり、診断者の名前を入力し、質問に答えていくと道徳、欲望、愛情の「外道度」を計ることができます。外道度は「ド外道」「外道」「小悪党」「ゲス」「小市民」「庶民」の6段階のレベルと点数によって表示されます。診断結果はTwitterかFacebookで投稿することができます(iPhone版)。
診断画面では「ザ・松田」に登場するさまざまな「外道キャラ」の「名シーン」を掲載しておりユーザーには強烈な印象を与える内容となっています。そして音楽は2012年にフジロックフェスティバルのルーキーステージにも出演した気鋭の若手ダブバンドTam Tamの小林樹音が担当。作品世界にマッチしたダークなカッコいいサウンドに仕上がっています。

今回、新機能として作品中のの名セリフを合成できる「ザ・松田カメラ」機能を追加しました。この機能を使用すると「ザ・松田」で登場した8種の名台詞と撮影した写真を合成することができます。さらに、写真はワンタッチの簡単操作で漫画風に加工することも可能です。漫画加工を合わせた写真加工エフェクトは13種用意しており、様々なテイストの写真をこのアプリだけで制作することができます。
また漫画加工した写真、そして診断結果も画像付きで簡単にSNSで投稿できるようになりました。
さらに、今回のバージョン2.0リリースにつき期間限定で無料アプリとしてリリースいたします。

※「ザ・松田 外道診断」バージョン2.0はiPhone版を先行してリリースし、のちほどAndroid版もリリースいたします。



【ザ・松田とは】

かつて『週刊少年ジャンプ』(集英社)で連載され、一世を風靡した伝説のバイオレンス・アクション・コミック『ブラック・エンジェルズ』。現代の仕置き人集団「ブラックエンジェルズ」の一員である松田鏡二を主役に据えたスピンオフが『ザ・松田』である。

「いンだよ、細けえことは」と数々の破天荒なアクションで法で裁けぬ外道どもを一刀両断!そのケタはずれのキャラクターと強烈な視点でリアルな時事問題を取り上げた本作は、2012年度の日本オタク大賞を受賞した。

2010年から始まった「ザ・松田 ブラックエンジェルズ」は2012年にフィナーレを迎えたが、2013年2月に『別冊漫画ゴラク』(日本文芸社)で「ザ・松田〜超人最強伝説〜」として復活! 松田は死んだはずだって? いんだよ、細けえ事は!!


※このアプリは17+(17歳以上)が対象となります。


外道診断 Icon

ザ・松田 外道診断
配信:iTunes Store / Google Play
価格:¥0(iOS版) / ¥99(Android版)
開発:onTheHammock

外道診断
Google Play



別冊漫画ゴラク
http://www.nihonbungeisha.co.jp/goraku/betugora/

ニチブンコミックス「ザ・松田~ブラックエンジェルズ~」
http://www.nihonbungeisha.co.jp/books/pages/ISBN978-4-537-12977-9.html

 


 

APPXEED社のiPhoneアプリ「iDOG図鑑」がリリースされました。

2013/09/04

APPXEED社のiPhoneアプリ「iDOG図鑑」がリリースされました。同アプリはonTheHammockがデザイン・制作を担当させていただきました。

「iDOG図鑑」は質問に答えると、自分に合った犬種が診断できるアプリです。現在、いろいろな種類の犬がペットとして可愛がられていますが、いざ自分が飼おうとするとどの犬種と相性がいいか、迷うこともありますよね。このアプリを使用すれば、自分にぴったりの愛犬がわかります。これから愛犬を飼いたいと思っている人はぜひチャレンジしてみてください。また既に飼っている人も自己診断に使用できますよ。

また愛犬のしつけに役立つ犬笛機能「ドッグホイッスル」も装備しました。これはボタンを押すと犬に聞こえる高周波数の音が鳴ります。犬笛の種類は5つあり、ボタンには「お手」「おすわり」などしつけたい動作の名前が付けられます。

APPXEED http://i-application.jp/product


iDOG図鑑 Icon

iDOG図鑑
配信:iTunes Store
価格:¥85
カテゴリ:ライフスタイル

iDOG図鑑AppStoreLinkImage


メディア情報

MediaInfoIcon
2013/08/30

7/31にリリースしましたiPhone/iPadアプリ「おいしいを探そう!三浦のおやさい」が下記のメディアやブログで紹介されました。

7/31 vsmedia
onTheHammock、神奈川県三浦市の農業や農作物の情報を発信するiOSアプリ「おいしいを探そう!三浦のおやさい」をリリース
http://vsmedia.info/2013/07/31/miuranooyasai/

8/3 Apply
三浦半島の美味しい三浦野菜を知ろう!地域密着型アプリ『おいしいを探そう!三浦のおやさい』
http://www.iphone-apply.com/2013/08/blog-post.html

8/4 App Library
おいしいを探そう!三浦のおやさい ~農家直伝のレシピ付き!訪れてみたくなる三浦野菜の魅力を存分に紹介している地域密着型アプリ!~
http://app-library.com/archives/14797

8/5 横須賀経済新聞
三浦半島、野菜の魅力を紹介-iPhoneアプリ「三浦のおやさい」
http://yokosuka.keizai.biz/headline/1031/

8/5 AppLiv
三浦半島の豊かな土壌と温暖な気候の元で育った野菜を食べよう!
http://app-liv.jp/669886234/

8/6 Fm yokohama
三浦半島、野菜の魅力を紹介-iPhoneアプリ「三浦のおやさい」
http://eco.fmyokohama.co.jp/news/24007

8/6 Nowhere resort
iphone アプリ「三浦のおやさい」
http://nowheretop.exblog.jp/20158176

8/8 神奈川新聞さん/カナロコさん
スマホで三浦野菜紹介、地元企業が無料アプリ開発/神奈川
http://news.kanaloco.jp/localnews/article/1308070017/

8/19 iPhone研究室さん
おいしいを探そう!三浦のおやさい – 三浦半島の野菜直売所、三浦野菜を使ったレシピ、農業体験情報など、三浦産の野菜に関する情報が詰まった三浦野菜情報アプリです。
http://iphone-lab.net/archives/372621

8/23 タウンニュースさん
アプリで野菜直売所をPR
http://www.townnews.co.jp/0502/2013/08/23/200827.html

Thank you!! Danke!! Merci!! Grazie!! Gracias!! Spasiba!! Koppugn Kha!! Terima kasih!! Shókran!! Càm o’n!! Obrigado!! Mahalo!! 감사합니다!! 謝謝!! ありがとうございました!!

三崎に特化した地域ポータルサイト「ミサキファンクラブ」

2013/08/14


スマートフォンアプリ開発およびWebサイトの制作を行っているonTheHammockは、三浦半島を拠点にアウトドアサービスを展開する3knot(寒川一さん)と共に三浦市三崎に特化した”ミサキファンによるミサキファンのためのポータルサイト ミサキファンクラブ”を開設します。

三浦半島の南端に位置する三崎・城ヶ島エリアは、昨年11月に神奈川県が推進する「新たな観光の核づくり構想」の第1号認定を受けたほか、フランスの旅行ガイド「ミシュラン・グリーンガイド・ジャポン」の2つ星に選ばれるなど注目が高まっている観光スポットです。最近では三崎の町がドラマの舞台となったり、旅行雑誌などでもたびたび紹介されるようになりました。

「ミサキファンクラブ」はこの三崎に焦点を絞り、その魅力を内外に紹介する特集企画やミサキファンへのインタビュー、そして三崎周辺のお店、お祭りやイベントなどの情報を紹介していきます。また、このサイトを通じてミサキで何かをしたい人、この町で面白いことをしたい人を応援していきます。

3knot代表の寒川氏は三崎の街で、”サボる”ことをテーマにハンモックで昼寝できる会員制施設「ミサキ シエスタ サヴォリ クラブ」を運営しており、昨年は三崎の街で「ミサキファンフェスティバル」を開催、今年は城ヶ島で防災型アウトドアイベント「Step Camp」を開催し、多くの観光客を三浦市に誘致しています。また、寒川氏をきっかけに町の新たな側面が雑誌などで紹介されるなど、新しい三崎の吸引力となっている人物です。「ミサキファンクラブ」は、三浦市内外に住む「ミサキファン」を集めた「ミサキファンフェスティバル」がキッカケとなり誕生したポータルサイトです。

「ミサキファンクラブ」のオープニング企画では、「100人に聞きました! あなたはミサキファンですか?」と題しアンケートを実施しました。これは三浦市内外を問わず、三崎が好きな人たちに、この町の魅力を調査したものです。アンケートでは、その人がミサキをどれほど好きなのかを探るべく、「スキ度」と「キライ度」を訊ね、さらに嫌いな理由や「ミサキにあればいいなと思うもの」なども訊きました。この調査結果から、ミサキの魅力だけではなく、足りないものや望まれているものなども浮き彫りにすることができました。

トップページのイラストはイラストレーター/造形作家として活躍する「なかむらきりん」氏が、三崎に数日滞在して、この町のセントラルステーションを描いて頂いています。イラストのなかにはオリコン着うたランキング1位になった三崎の「かもめ児童合唱団」も描かれました。さらに、ミサキファン代表としてモデル・女優のKIKIさんにインタビューし、三崎の魅力を語ってもらいました。今後もインタビュー企画は継続して行う予定であり、8月下旬には三崎に約10年住んでいた経歴をもつ作家のいしいしんじさんのインタビューを掲載します。

「ミサキファンクラブ」では今後も様々な企画やイベントの紹介を行っていきコンテンツ重視の地域ポータルサイトを運営していきます。

【ミサキファンクラブサイトURL】
http://misakifc.com

【3knot】
http://www.3knot.com

【ミサキ シエスタ サヴォリ クラブFBページ】
https://www.facebook.com/hirunejo


7/31リリース 「おいしいを探そう! 三浦のおやさい」

2013/07/29

三浦のおやさい

三浦野菜の魅力を詰め込みました!

三浦半島はその豊かな土壌と温暖な気候により、質の高いおいしい野菜が一年を通して収穫できます。三浦野菜は大根、キャベツ、すいか、カボチャ、メロン、冬瓜などを中心に様々な品種が生産されており、野菜食材の宝庫となっています。
また関東近郊では、新鮮で旬の野菜が手に入る地域と認知され、三浦野菜の匠が育てるおいしい野菜は高い人気と評価を得ています。

「おいしいを探そう!三浦のおやさい」は三浦半島の野菜直売所、三浦野菜を使ったレシピ、農業体験情報など、三浦産の野菜に関する情報が詰まった三浦野菜情報アプリです。

本アプリはさらに多くの人に三浦野菜の魅力を知って頂き、三浦半島に遊びに来て頂きたく制作しました。(★ アプリ制作の経緯や「三浦おやさい新聞(特別版)」は、OTHブログからご覧になれます。)

title1

三浦半島には農家さんが運営する野菜直売所がたくさんあります。直売所で販売されている野菜は、市場価格に比べてリーズナブルであり、八百屋やスーパーでは目にしないような珍しいものもあります。また、市場ルートを介す必要がないので、採れたての新鮮なお野菜が多いです。

「三浦のおやさいアプリ」ではこうした三浦半島に点在する野菜直売所の特徴を詳しく紹介しています。そしてGPSの機能により、野菜直売所に近づくとプッシュ通知でお知らせします。

また直売所マップを見ることで、行きたい直売所を地図で探すことも出来ます。さらにGoogleマップ、iOS標準マップとも連携し、現在地から行きたい直売所への経路を簡単に調べられます。マップアプリのナビを開始させれば、カーナビゲーションとして音声で直売所まで案内します。

※ アプリには「三浦半島 食彩ネットワーク」に参加している野菜直売所を中心に掲載させて頂きました。今後、さらに多くの三浦半島の野菜直売所を紹介するため、「三浦のおやさい」では直売所の情報を随時募集しています。

btn1

 

title2

「三浦のおやさい」では野菜別に三浦野菜を使った料理レシピを紹介しています。ここで紹介しているレシピは三浦半島の”農家&漁家のおかみさん”によって結成された「ふるさとのみつば会」に提供して頂きました。

「ふるさとのみつば会」は農家や農村地区に受け継がれた生活技術を伝承している「ふるさとの生活技術指導士」に認定された方達が集まって出来た会であり、三浦半島の郷土料理などを紹介し、伝統的生活文化の継承活動を行っています。
※ 「三浦のおやさい」では三浦野菜を使った料理レシピを拡充するため、一般の方からもレシピを募集しております。

btn2

 

title3

海に囲まれた三浦半島では、新鮮な魚や野菜が販売される朝市が各所で定期的に開催されています。地場の名産物も並ぶ朝市は、見ているだけでも楽しい観光スポットです。「三浦のおやさい」では各所で開催される朝市も紹介しています。

また三浦半島には、野菜狩りや果物狩りなどを実施している農家も数多く存在します。こうした農業体験が出来る農家も紹介しています。
自分の手で収穫した新鮮な野菜や果物はこの上ないごちそうであり、子どもにとっては最高の食育となります。農業体験、収穫体験は1年を通して行えます。

title4

三浦野菜を初めとする野菜に関する知識を4択クイズ形式で学べる「三浦のおやさい検定」を用意しました。クイズに対して答えを選択すると、正誤判定と問題の解説を行います。ランダムに10問の問題が出題され、7問以上正解すると合格になり、ポイントを獲得することができます。

『合格』すると10ポイント獲得できます。ポイントが加算されるごとに、「三浦のおやさいランキング」の階級があがります。(獲得ポイントに応じて、フォトフレームのロックが外れます)

 

title5

アプリを起動して掲載している直売所の近くにいくと通知が行われます。この通知時にチェックインボタンを押すと、その直売所に訪れた日が記録されます。またチェックインするとポイントを獲得することができます。

title6

アプリには三浦半島にちなんだキャラクターやイラストが合成できるカメラ機能を装備しました。三浦半島に遊びに来た記念に、三浦野菜の料理をSNSに投稿する時などにご利用ください。

フォトフレームにはロックが掛かかっているものもあります。ポイントが貯まるごとに累計ポイントに応じてロックが外れ、フォトフレームの使用が可能になります。

title7

 

「三浦のおやさい」は、直売所にチェックインすると10ポイント、「三浦のおやさい検定」に合格すると10ポイント、Facebook、Twitter、Lineに投稿すると5ポイントを獲得できます。ポイントは加算され、そのポイントに応じて「三浦のおやさい」ランクの称号が変わります。またiOSのGame Center機能に対応し「三浦のおやさい」ユーザーのポイントランキング(Leaderboard)も確認することができます。

title8

 

本アプリ「三浦のおやさい」は、三浦市を拠点に活動するアプリレーベルonTheHammock(オン・ザ・ハンモック)が開発しました。より多くの方々に、三浦野菜や三浦半島の良さを知って頂くために、無料アプリとしてリリースしています。また、多くの農家さんにも無償でご協力を頂いております。

今後、「三浦のおやさい」の運営継続のために、三浦半島の企業様、商品などの広告スポンサーを募集しております。ご興味のある方は、お気軽にお問合せ下さい。

三浦のおやさい情報は随時更新していき、末永く利用して頂けるように努めて参ります。実際に現地に来ることによって楽しめる「プッシュ通知」や「ガイドマップ」機能で、三浦半島への来遊者の増加にも貢献できればよいと思っています。

◆ 料金サンプル ◆
【料  金】1枠1万円〜
【掲載期間】6ヶ月〜
【形  態】バナー広告:120秒に1回(10秒間)アプリ内にバナーを表示。広告をタップすると、別ページにジャンプし、詳細情報(画像、リンクURL含む)を表示します。
さらに詳しい内容は、下記よりお問合わせ下さい。

btn3

 

※この広告は試験的に導入させて頂くものであり、広告料金や仕様は改訂される可能性があります。


三浦のおやさい Icon

おいしいを探そう! 三浦のおやさい
配 信:iTunes Store
価 格:無料
カテゴリ:旅行

三浦のおやさいAppStoreLinkImage



2013/7/31にリリースしましたiPhone/iPadアプリ「おいしいを探そう!三浦のおやさい」が下記のメディアやブログで紹介されました。

7/31 vsmedia
onTheHammock、神奈川県三浦市の農業や農作物の情報を発信するiOSアプリ「おいしいを探そう!三浦のおやさい」をリリース
http://vsmedia.info/2013/07/31/miuranooyasai/

8/3 Apply
三浦半島の美味しい三浦野菜を知ろう!地域密着型アプリ『おいしいを探そう!三浦のおやさい』
http://www.iphone-apply.com/2013/08/blog-post.html

8/4 App Library
おいしいを探そう!三浦のおやさい ~農家直伝のレシピ付き!訪れてみたくなる三浦野菜の魅力を存分に紹介している地域密着型アプリ!~
http://app-library.com/archives/14797

8/5 横須賀経済新聞
三浦半島、野菜の魅力を紹介-iPhoneアプリ「三浦のおやさい」
http://yokosuka.keizai.biz/headline/1031/

8/5 AppLiv
三浦半島の豊かな土壌と温暖な気候の元で育った野菜を食べよう!
http://app-liv.jp/669886234/

8/6 Keep Green & Blue FM yokohama 84.7
三浦半島、野菜の魅力を紹介-iPhoneアプリ「三浦のおやさい」
http://eco.fmyokohama.co.jp/news/24007

8/6 Nowhere resort
iphone アプリ「三浦のおやさい」
http://nowheretop.exblog.jp/20158176

8/8 神奈川新聞さん/カナロコ
スマホで三浦野菜紹介、地元企業が無料アプリ開発/神奈川
http://news.kanaloco.jp/localnews/article/1308070017/

8/19 iPhone研究室
おいしいを探そう!三浦のおやさい – 三浦半島の野菜直売所、三浦野菜を使ったレシピ、農業体験情報など、三浦産の野菜に関する情報が詰まった三浦野菜情報アプリです。
http://iphone-lab.net/archives/372621

8/23 タウンニュース
アプリで野菜直売所をPR
http://www.townnews.co.jp/0502/2013/08/23/200827.html

※ 2012/12/23 Keep Green & Blue FM yokohama 84.7
三浦のアプリレーベル、「三浦のおやさい」アプリ開発へ-地元農家と連携
http://eco.fmyokohama.co.jp/news/21600

Thank you!! Danke!! Merci!! Grazie!! Gracias!! Spasiba!! Koppugn Kha!! Terima kasih!! Shókran!! Càm o’n!! Obrigado!! Mahalo!! 감사합니다!! 謝謝!! ありがとうございました!!